継続することの難しさと乗り越え方

夏休みや休暇中は、日課にしていることがイレギュラーな日々で止まってしまいがちですよね。
実は、新しいことを始めたばかりの頃は楽しく続けられるものの、しばらくすると「これでいいのかな?」と迷ったり、なかなか上達しないと感じる時期が来ます。

この時期が学びの大切なターニングポイント「踊り場」です!

継続したいのに「これでいいの?」と迷う時の乗り越え方

ターニングポイントを迎え多くの人が途中でやめてしまうのは、まだ学習が定着していないから・・

学習には「可逆性」という性質があり、定着する前にやめてしまうと、身についたものが元の状態に戻ろうとしてしまいます。

この「踊り場」を乗り越えるには「何も考えなくても身体が勝手に動く」くらいの【60%の習熟度】を目指すことが鍵となるそうです。

最初は意識的に行う段階(20%)ですが、繰り返すうちに自然とできるようになる。

この60%を超えると、継続しているものはぐっと定着しやすくなります!

継続の鍵はモチベーションのUPを試すこと🤝

アプローチや呼吸法の継続がむずかしいのは、誰もが通る道です。

大切なのは、モチベーションが下がった時にどう乗り越えるか。

例えば、

  • 誰かと一緒に取り組む
  • 達成できそうな小さな目標を立てなおす
  • 記録して「できた」を可視化する

「学びの仕組み」を理解し乗り越えていく工夫をしてみることや、モチベーションが低い時こそ、誰かの力を借りてみませんか?

例えば…

  • カウンセリングで気持ちを整理する
  • メールでやりとりをして、悩みを共有する
  • 小さな成功を誰かに聞いてもらう

呼吸法のような仲間がいる方は、ぜひ仲間の力も活用してくださいね✨

そして、モチベーションUPのお手伝いも私達にさせてください😊

この「踊り場」の超え方がこれからの自分の未来を変えていきます。

いつでもお気軽にご連絡くださいね💖

Fadebookをフォロー

子育てでお悩みではありませんか?

学業不振・運動神経が悪い・空気が読めない・ADHD?
子育てに疲れきって
「愛情不足かな。育て方間違ったかな・・・」
なんて考えてはいませんか?
お子様の育てづらさや生きづらさは、あなたのせいではありません!
まずは「まくはりママの家」で、あなたの悩み・心配事をお話してみませんか?